今日のラヂヲ

超!A&GのHeader Editerの設定について

なんと、下記の質問回答の翌日に超!A&Gのパソコン配信がFlashからHLSに切り替わりました。
そして以下のHTTP Headerの書き換えも不要になりました。
ちゅんラヂのプリセットURLはパソコン向け配信のものに変更しました。

ちゅんラヂで聴く為の設定について質問がDMで舞い込みました。

超!A&Gには地道なファンが居られるようですね。
デジタルラジオ試験放送の系譜で、当初の形を保ったままで生き残っているのは文化放送の超!A&Gだけです。
OTTAVAは運営会社が変わって生き残っていますね。TBSラジオの深夜枠で放送されていた時は時々聴いていました。
よく聴いていたニッポン放送のSuono Dolceは終了してしまいましたね。ミッツ・マングローブの番組が好きだったな。


本題です。
ちゅんラヂではHeader Editerで対応した人のみ聴けるという、なんとも中途半端なプリセットです。
その設定方法は下記のとおりです。ブラウザ拡張のHeader Editerの導入方法は調べてください。


設定1.
GROUP: A&G
Name: www
Rule type: Modify response header
Match type: URL prefix
Match rules: http://www.uniquradio.jp
Excute type: normal
Header name: access-control-allow-origin
Header value: *


設定2.
GROUP: A&G
Name: ic-www
Rule type: Modify response header
Match type: URL prefix
Match rules: http://ic-www.uniqueradio.jp
Excute type: normal
Header name: access-control-allow-origin
Header value: *

 

追伸:超!A&Gは11月からパソコン向けも正式にHLS配信に切り替わります
 上記はスマホ向けHLS配信のURLをパソコンで聴くための対処です。
 パソコン向けが正式にHLSになったときに仕様が変わるかもしれません。

| | コメント (0)

かわさきFMのMUSIC SELECTION

かわさきFMのフィラー番組(穴埋め番組)で昭和の流行歌が流れています。
自分にはこれが心地よく、特に聴きたいラジオ番組がないときは、かわさきFMにチュンインしています。

かわさきFMの番組表

| | コメント (0)

FM桐生のとある番組をタイムシフトにて聴く

2021秋 FM++の認証方法が変更された為に下記の方法が無効になりました。
生活時間の都合でFM桐生の好きだった番組が聞けなくなってしまったので残念です。(T_T)
できればFM桐生がJCBAなどに移ってもらえればタイムシフト聴取が再開できるのに。

なお、FM++はどうしても録音されるのがいやらしく、対応してもイタチごっこです。
引き続き録音する方法が無いことは無いですが、以後、FM++の話題は封印します。

 

___以下無効になる前の記事です___現在はFM--です。
思い出の為に消さずに置いときます、検索で訪れた人ごめんなさいm(_ _)m

リアルタイムでは聞けない番組を聴きたい。でも録音に対応したソフトがありません。リアルラジオ録音は遠方の為にノイズまみれ。

そこで自前留守録できないかと思い立ちました。そして、探せばあるものですね。FM++の録音事例が見つかりました。
https://pastebin.com/gQ0Ay2aN
pythonでシンプルに記述された物です。

この事例ではmplayerで録音していますが、私はFFmpegで録音しました。
以下のコマンドをタスクスケジューラに仕込んで留守録しました。

fmplapla.py --station fmkiryu --time 3600 | ffmpeg.exe -i pipe: -c copy out.ogg

Tips:録音の流れ。
- Websocketで接続
- レスポンスが戻ったら、接続したい局のIDを送信
- パケットが届いたら、次のパケットを要求、以後この繰り返し
- 届いたパケットは標準出力へ書き出す
- 標準出力に書き出されたパケットをFFMpegで受け取る
- FFMpegで受け取ったパケットをoggファイルに書き出す

Pythonでoggコンテナに書き出すように改変しようと思ったのですが、パイプで目的に応じたプログラムに渡す方が汎用的だと思い直して、このまま使わせてもらうことにします。

できれはFM桐生がFM++以外の、例えば私的な複製を否定していな利用規約のJCBA等から配信してほしいと願っています。

| | コメント (0)

ビジュアライザで観る楽曲の傾向

楽器や楽曲のジャンルの違いが目で確認できます。
Visucase
上段がクラシックで弦楽器の倍音が派手に響いて居る時の状態です。
心地よく響く楽器はこんな感じです。

中段がソロピアノの時で、倍音はあまりでていません。
歪音が少ない楽器だということが見て取れます。

下段が最近のJ-POPで、メリハリもなく終止音圧が上がりっぱなし。
ノーマライズ、オートマキシマイズ、コンプを派手に効かせたミキシングです。
奏者の微妙な表現よりも音の洪水で攻めるのが主流みたいです。

| | コメント (0)

YES Music Box

大阪のYES-fmが11:00~13:56に流している番組です。
ノンストップで音楽が流れます。
流れる楽曲が好みに合えばBGMとして良いと思います。


▼YES-fm▼


| | コメント (0)

J1 GOLDは違法配信では?

表題の件で心配する声をDMで頂いておりました。
一応、ちゅんラヂにプリセットする時に違法配信じゃ無いことを調べました。


1.J1 GOLDはカナダのサイトから配信されています。
http://en.j1fm.tokyo/
http://jp.j1fm.tokyo/
その組織はRec Networksです。
https://recnet.com/
ビジネスモデルは、配信楽曲にダウンロード販売のリンクつけるアフェ等の様です。
当然ですが日本のダウンロード販売サイトへのリンクじゃありません。
日本の楽曲がどの位売れるのかは知りませんが、古い曲が商利用されずに埋もれてしまうよりは良いかな感じています。


2.配信サーバーはTorontocastです。
https://torontocast.com/
ここでの配信にはSOCANのライセンスが付与されているようです。


3.SOCANについて
http://www.socan.com/
SOCANは日本のJASRACの様な組織ですが、もうすこし包括的で権利者思いです。
日本にある著作隣接権がカナダでどうなっているかまでは調べていません。
SOCANからJASRACにロイヤリティが支払われています。
2018年 1,553千ドル
2017年 1,661千ドル
です。なお、この金額は配信だけじゃないです。
http://socanannualreport.ca/documents/English-SOCAN%20Financial%20Report%202018.pdf
これをJASRACがどの様に権利者に配分しているかはわかりません。


これらの情報から違法配信では無いと判断しています。
J1 GOLD以外の海外からのJ-POP配信もカナダからの配信です。
カナダは日本とは楽曲配信に対する考え方が違う様です。


▼J1 GOLD 懐かしい楽曲のチャンネル▼

J1 GOLD公式プレイヤーへ

| | コメント (0)

聴取エリアが広いラジオ高崎

ラジオ高崎はコミュニティFMなのですがお隣の前橋市や伊勢崎市でも余裕で聴けます。車で移動して東側へ向かうと桐生市でも若干のノイズは乗りますが十分に聴けています。
ここ群馬の他のコミュニティFM放送は近隣では行かないと聴けませんので、異例と言えるほどカバーエリアが広いです。
ラジオ高崎は送信所(標高186m)のロケーションがかなり良いです。高崎市の観音山の東にお住まいの方は、弱電界用の高性能アンテナを向ければかなり遠方からでも聴けると思われます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

J1 GOLDで“503 Server limit reached”が発生する

J1 GOLDはカナダからの60/70年代の歌謡曲中心のネット配信です。
ここでサーバー接続の上限に達したと思われるエラーが時々発生する様になりました。
このJ1ウェブサイトでは新しい楽曲の配信も行われていますが、その配信ではこのエラーは発生しません。
もしかして私も含めて懐かしのメロディ需要が高いのかなと思われます。
▼J1 GOLD 懐かしい楽曲のチャンネル▼
J1 GOLD公式プレイヤーへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

カナダからの便り

カナダにTorontoCastというストリーミングのホスティングサービスがあります。
IceCastとShoutCast向けのホスティングサービスです。


ここで配信している中にJ-POPを流している局があります。
http://stations.torontocast.com/#J


■asia DREAM radio
http://asiadreamradio.torontocast.stream/stations/index.html ビジネスモデルとしては、プレイ中の楽曲のダウンロード販売(AmazonとApple)のアフェリエイトです。これでどれほどの利益が得られるのかはわかりませんが、ミュージシャンからすれば聴いてもらって、気に入ってもらえれば購入してもらえるという事になるので良いサービスだと思います。
▼試聴き:J-Pop Sakura 懐かし目な楽曲のチャンネル▼
J-Pop Sakura公式プレイヤーへ


■J1 FM
https://jp.j1fm.tokyo/ ビジネスモデルはスマホ向けアプリでは広告表示みたいです。それとヒットチャートからのCD購入リンクなどです。
チャンネルは4つあります。
・J1 GOLD 60~70年代の歌謡曲中心
・J1 XTRA 80~00年代中心だが70年代の曲が流れることも有る
・J1 HITS 現在のヒット曲
・J1 Aチャン アニメ音楽
このサイトはRec FMというサイトも運営している様です。
J1音楽データベースで楽曲情報を開くと暫くしてその開いた楽曲が流れことがあります。
https://recfm.org/
▼試聴き:J1 GOLD 懐かしい楽曲のチャンネル▼
J1 GOLD公式プレイヤーへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

NATIVE HTML5 LIVE STREAM RADIO PLAYER V4

NATIVE HTML5 LIVE STREAM RADIO PLAYER V4


今回、紹介するHTML5 Radio Playerは今まで出会ったプレイヤーのデザインではピカ一です。
ちゅんラジ・プレイヤーもHTML5 RADIO PLAYERの一種で、似たような発想でより洗練されたユーザー インターフェイスに遭遇いたしました。
Visualizerを透かし表示して、音量調整のスライダーという発想はラジ・プレイヤーと同じです。音圧周波数特性を曲線で描画するセンスの良さに感服いたしました。


 

| | コメント (0) | トラックバック (0)